カテゴリー: 神学 . 定命への信仰 .
+ -

عن أنس بن مالك رضي الله عنه عن النبي صلى الله عليه وسلم أنه قال: "إن عِظَمَ الجزاءِ مع عِظَمِ البلاءِ، وإن الله تعالى إذا أحب قوما ابتلاهم، فمن رَضِيَ فله الرِضا، ومن سَخِطَ فله السُّخْطُ".
[صحيح] - [رواه الترمذي وابن ماجه]
المزيــد ...

アナス・ブン・マーリク(彼にアッラーのご満悦あれ)が預言者(彼にアッラーからの祝福と平安あれ)から伝えるところによれば、彼はこう言った:「まことに褒美の大きさは、試練の大きさによるものである。至高のアッラーは、ある民を愛する時、彼らを試練におかけになる。それに満足する者には満足があり、それを憎悪する者には憎悪があるのだ。」
[真正] - [イブン・マージャの伝承 - アッ=ティルミズィーの伝承]

注釈

このハディースの中で預言者(彼にアッラーからの祝福と平安あれ)は、以下のことを伝えている:信仰者は、生命や財産などにおいて災難に出遭うが、それに忍耐すればアッラーは褒美を授けてくれること。災難が大きければ大きいほど、その危険度が高ければ高いほど、アッラーからの褒美も大きくなること。災難は信仰者に対するアッラーの愛の表れであり、アッラーの定めは必ず実現すること。そしてそれに忍耐し、満足して受け入れるのであれば、アッラーはそれゆえにその者に褒美を授け、満足されること。しかしアッラーの定めを嫌うのであれば、アッラーはそれゆえにその者をお嫌いになり、罰でもって報われるということ。

本ハディースの功徳

  1. 災難は、それに対しての義務を放棄したり、禁止事項を行ったりしない限り、それを被った者の罪滅ぼしとなる。義務の放棄の例としては、忍耐しないこと、禁止事項としては、災難ゆえに衣服を裂いたり自分の頬を叩いたりすることである。
  2. アッラーには、かれに相応しい形において、愛という属性があることの確証。
  3. 信仰者の試練は、信仰のあかしの一つであること。
  4. アッラーには、かれに相応しい形において、満足や憎悪という属性があることの確証。
  5. アッラーの定めに満足することの奨励。
  6. アッラーの定めを嫌悪することの禁止。
  7. 災難に対して忍耐することの勧め。
  8. 人は時に、自分にとってよいことを嫌ってしまうこともあること。
  9. アッラーの御業における英知の確証。
  10. 報いは、その行いと同種のもの。
翻訳: 英語 ウルドゥー語 スペイン語 インドネシア語 ウイグル語 ベンガル語 フランス語 トルコ語 ロシア語 ボスニア語 シンハラ語 ヒンディー語 中国語 ペルシア語 ベトナム語 タガログ語 クルド語 ハウサ語 ポルトガル語 マラヤラム語 テルグ語 スワヒリ語 タミル語 ビルマ語 ドイツ語 パシュトー語 アッサム語 アルバニア語
翻訳を見る
カテゴリー